SURGICAL ORTHO

外科矯正

外科矯正とは
当院は指定自立支援医療機関です

当院は、顎口腔機能診断施設としての施設基準を満たしており、健康保険を適用した外科的矯正治療が可能です。
矯正治療はほとんどの場合が保険適用外ですが、手術を併用した矯正治療などの場合には、健康保険が適用される場合があります。

外科矯正とは

外科矯正とは、歯だけではなく骨格的な要因が大きい場合に、
通常の矯正歯科治療に加えて、手術により顎の骨を動かすことで、噛み合わせを改善する治療法です。
例えば
下顎が小さすぎる
顎が曲がっている
唇顎口蓋裂
など、歯ならびだけの矯正治療では改善が難しい、骨格的な要因が生じている場合に、
顎変形症治療として、外科手術を併用し治療を行います。
顎変形症治療とは
顎変形症とは、反対咬合・上顎前突・開咬・下顎骨の偏位などで、上下顎のアンバランスが原因となる噛み合わせのことです。
通常の矯正治療における歯の移動には、ある程度の限界が存在します。
噛み合わせのズレが歯の移動の限界を超え、矯正治療だけでは改善が困難な場合には、外科的な手術を併用して治療を行います。

外科矯正の治療の流れ

①初診相談(30~60分)
初診診断

口腔内診査、口腔内写真、口腔内スキャナーを用いて資料作成し、それらを元に、現在の歯ならび、顎の状態、外科矯正が適応かどうかの説明を行います。

②精密検査(60分)
精密検査

レントゲン・歯型・写真など通常の精密検査に加えて顎機能検査(顎の運動検査や咀嚼筋の筋電図)も行います。

③診断(30分)
診断

精密検査の内容を踏まえて、外科手術の方法を含めた治療方針や費用・治療期間、メリット・デメリットの説明をさせていただきます。

④口腔外科受診
口腔外科受診

手術は、市中病院や大学病院の口腔外科で行います。当院で紹介状をお渡しいたしますので、手術を行う口腔外科を受診して頂きます。

⑤術前矯正治療(月1度30~60分)
術前矯正治療

手術までの期間は、大体1~2年程度ですが、口腔内の状況(不正咬合の程度)で前後します。術前矯正は、事前に予測した手術後の顎の状態に合わせて並べるため、一見すると一時的に歯ならびが悪くなったり噛みにくくなったりすることがあります。

⑥手術日の決定
手術日の決定

手術を行う口腔外科に再度受診して頂き、手術日程を決めます。

⑦手術・入院
手術・入院

術後の入院は大体1週間~2週間程度ですが、入院期間は術後の状態により個人差があります。また病院によっても異なりますので、事前に口腔外科を受診される際にお問い合わせください。

⑧術後矯正(月1度30~60分)
術後矯正

術後矯正の期間は、手術後大体半年~1年程度ですが、口腔内の状況によって前後します。

⑨保定観察
術後矯正

保定期間は2年~3年程度で、通院頻度は3~6ヶ月毎になります。

術前矯正の必要性

術前矯正を行う目的は、手術後の噛み合わせの安定化です。
治療開始前より受け口や出っ歯が一時的にひどくなることがあります。
術前矯正を行わずに、いきなり外科手術を行い、骨のずれを治すと、手術後に噛む位置が変わり上手く噛むことが出来ません。
噛む位置が安定しないと、手術で動かした骨がずれ、後戻りする可能性があります。

外科矯正のメリット

歯の矯正治療だけでは改善できない症状にも対応できます。
骨格不正が原因で物が噛めないことや、滑舌や発音の悪さが改善されます。
口元だけでなく、顔立ち(顔のバランス)にも変化が期待できます。

外科矯正のリスク

全身麻酔を用いた、入院・手術が必要となります。
骨格的な歯ならびの悪さが一時的に目立つ時期があります。
術後数日間は、顔周辺(唇、顎、頬)が腫れたり、口が開かない状態になります。

外科矯正の費用

健康保険の適用となります。
高額療養費制度を利用することが出来ます。
高額療養費制度について(外部サイト)
CONTACT
ご予約・お問い合わせ
TEL:072-638-1113
24時間WEB予約
  • ※(◎)月曜日、日曜日は月1回
  • ※休診日/木曜・祝日
診療時間
10:30-13:00
-
15:00-19:30
-
-
-
14:00-18:00
-
-
-
-
-

院内設備のご紹介

矯正に関するよくあるご質問

こじま矯正歯科ブログ

こじま矯正歯科クリニック求人情報

Web問診票