SURGICAL ORTHO

外科矯正

外科矯正とは
当院は指定自立支援医療機関です

当院は、顎口腔機能診断施設としての施設基準を満たしており、健康保険を適用した外科的矯正治療が可能です。
矯正治療はほとんどの場合が保険適用外ですが、手術を併用した矯正治療などの場合には、健康保険が適用される場合があります。

外科矯正とは

外科矯正とは、歯だけではなく骨格的な要因が大きい場合に、
通常の矯正歯科治療に加えて、手術により顎の骨を動かすことで、噛み合わせを改善する治療法です。
例えば
下顎が小さすぎる
顎が曲がっている
唇顎口蓋裂
など、歯ならびだけの矯正治療では改善が難しい、骨格的な要因が生じている場合に、
顎変形症治療として、外科手術を併用し治療を行います。
顎変形症治療とは
顎変形症とは、反対咬合・上顎前突・開咬・下顎骨の偏位などで、上下顎のアンバランスが原因となる噛み合わせのことです。
通常の矯正治療における歯の移動には、ある程度の限界が存在します。
噛み合わせのズレが歯の移動の限界を超え、矯正治療だけでは改善が困難な場合には、外科的な手術を併用して治療を行います。

外科矯正の治療の流れ

①初診相談(30~60分)
初診診断

口腔内診査、口腔内写真、口腔内スキャナーを用いて資料作成し、それらを元に、現在の歯ならび、顎の状態、外科矯正が適応かどうかの説明を行います。

②精密検査(60分)
精密検査

レントゲン・歯型・写真など通常の精密検査に加えて顎機能検査(顎の運動検査や咀嚼筋の筋電図)も行います。

③診断(30分)
診断

精密検査の内容を踏まえて、外科手術の方法を含めた治療方針や費用・治療期間、メリット・デメリットの説明をさせていただきます。

④口腔外科受診
口腔外科受診

手術は、市中病院や大学病院の口腔外科で行います。当院で紹介状をお渡しいたしますので、手術を行う口腔外科を受診して頂きます。

⑤術前矯正治療(月1度30~60分)
術前矯正治療

手術までの期間は、大体1~2年程度ですが、口腔内の状況(不正咬合の程度)で前後します。術前矯正は、事前に予測した手術後の顎の状態に合わせて並べるため、一見すると一時的に歯ならびが悪くなったり噛みにくくなったりすることがあります。

⑥手術日の決定
手術日の決定

手術を行う口腔外科に再度受診して頂き、手術日程を決めます。

⑦手術・入院
手術・入院

術後の入院は大体1週間~2週間程度ですが、入院期間は術後の状態により個人差があります。また病院によっても異なりますので、事前に口腔外科を受診される際にお問い合わせください。

⑧術後矯正(月1度30~60分)
術後矯正

術後矯正の期間は、手術後大体半年~1年程度ですが、口腔内の状況によって前後します。

⑨保定観察
術後矯正

保定期間は2年~3年程度で、通院頻度は3~6ヶ月毎になります。

術前矯正の必要性

術前矯正を行う目的は、手術後の噛み合わせの安定化です。
治療開始前より受け口や出っ歯が一時的にひどくなることがあります。
術前矯正を行わずに、いきなり外科手術を行い、骨のずれを治すと、手術後に噛む位置が変わり上手く噛むことが出来ません。
噛む位置が安定しないと、手術で動かした骨がずれ、後戻りする可能性があります。

外科矯正のメリット

歯の矯正治療だけでは改善できない症状にも対応できます。
骨格不正が原因で物が噛めないことや、滑舌や発音の悪さが改善されます。
口元だけでなく、顔立ち(顔のバランス)にも変化が期待できます。

外科矯正のリスク

全身麻酔を用いた、入院・手術が必要となります。
骨格的な歯ならびの悪さが一時的に目立つ時期があります。
術後数日間は、顔周辺(唇、顎、頬)が腫れたり、口が開かない状態になります。

外科矯正の費用

健康保険の適用となります。
高額療養費制度を利用することが出来ます。

高額療養費制度

高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、1ヶ月間で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
上限額は人によって違います。下記の表を参考にしてください。
※入院時の食費、衣類や差額ベッド代等は含みません。

適用区分 ひと月の上限額(世帯ごと)
年収約1,160万円〜
健保:標報83万円以上
国保:旧ただし書き所得901万円超
252,600円
+(医療費-842,000)×1%
年収約770万円〜約1,160万円
健保:標報53万〜79万円
国保:旧ただし書き所得600万〜901万円
167,400円
+(医療費-558,000)×1%
年収約370万円〜約770万円
健保:標報28万〜50万円
国保:旧ただし書き所得210万〜600万円
80,100円
+(医療費-267,000)×1%
〜年収約370万円
健保:標報26万円以下
国保:旧ただし書き所得210万円以下
57,600円
住民税非課税者 35,400円
25歳《年収370万〜770万円》(3割負担)
《例1》
医療費が100万円で、窓口で支払う額30万円
80,100円+(100,000-267,000)×1%=87430円のため21万程度が返ってきます。

《例2》
医療費が160万円で、窓口で支払う額48万円
80,100円+(160,000-267,000)×1%=93430円のため39万程度が返ってきます。

症例

Case:01
症例分類 顎変形症、叢生、開咬
診断名 上下軽度叢生を伴う骨格性開咬
主訴 前歯でものが噛み切れない、奥歯もあまり噛み合わない
年齢 21歳9ヶ月
性別 女性
抜歯部位 上下左右の第一小臼歯(4本)
使用装置 表側のワイヤー装置+外科矯正(手術を併用した治療)
治療期間 1年8ヶ月
保定装置 固定式保定装置、取り外し式保定装置(8時間)
費用 保険適応
[検査・診断等] 2万円程度
[装置装着] 5〜7万円程度
[調整料] 2,000〜7,000円程度/回
[手術前検査等] 2万円程度
[保定装置等] 4万円程度
合計18〜25万円程度
症例解説

下顎の右側偏移があり、骨格的にも受け口だったため、上顎両側第一小臼歯を抜去して手術を併用して治療を行いました。術前は前歯が反対のかみ合わせになり、初診時より咬合、顔貌は一旦悪くなります。1年5ヶ月の術前矯正のあと手術を行いました。
手術後に使用が必要になるゴムの協力度が高く、手術後は7ヶ月の術後矯正で治療を終了することができました。
顎の歪みも下顎の前方感も改善することができました。

※写真の使用は患者様から同意を頂いております。

初診時顔面写真

初診時口腔内写真

治療中口腔内写真(0年4ヶ月経過)

治療中口腔内写真(0年11ヶ月経過)

治療終了時顔面写真

治療終了時口腔内写真

副作用・リスク

セルフケアを怠ると、虫歯・歯周病を発症する場合があります。矯正治療は患者様の協力がなければ改善できません。指示された矯正装置は必ず注意事項を守って着用が必要です。また来院期間を守って来院してください。治療結果、治療期間及び治療費に大きく影響が出る場合があります。不正咬合の状態によっては、適応しない場合があります。治療中装置の装着や咬合状態の変化などにより、一時的に咬みにくくなる場合があります。歯の動く速さや成長発育の時期には個人差があるため、治療期間が予定よりも大きく変更されることがあります。また、治療計画を変更せざるを得ない場合があります。骨性癒着(歯と骨がくっついてしまう症状)はぶつけるなど外傷のある歯や、長期間炎症が起こしていた歯などによく見られ、歯根膜の損傷が主な原因と考えられています。そのような骨性癒着を起こしている歯は矯正力をどれだけ加えても動きません。骨性癒着は精密検査でも診断できないことがほとんどです。そのため、治療途中に治療方針を変更せざるを得ない場合があります。歯や顎は動かした後に元の位置に戻ろうとするため、治療終了後は保定装置というものを使用します。 それらの装置は指示通りに使用してください。使用しないと後戻りする可能性があります。

手術での治療は、全身麻酔のリスク、 血管や神経の損傷のリスク、感染のリスク、骨の再形成不全のリスク、顎の痺れ、顔の腫れなど手術中、手術後の副作用やリスクがあります。
また、手術は全身麻酔で顎の骨を骨折させるため、入院が10日前後必要になります。

Case:02
症例分類 顎変形症、叢生、側方偏移
診断名 下顎右側偏移を伴う上下叢生
主訴 歯並びがガタガタ、顎が右にずれている
年齢 25歳4ヶ月
性別 女性
抜歯部位 上の左右第一小臼歯
使用装置 表側のワイヤー装置+外科矯正(手術を併用した治療)
治療期間 2年1ヶ月
保定装置 固定式保定装置、取り外し式保定装置(8時間)
費用 保険適応
[検査・診断等] 2万円程度
[装置装着] 5〜7万円程度
[調整料] 2,000〜7,000円程度/回
[手術前検査等] 2万円程度
[保定装置等] 4万円程度
合計18〜25万円程度
症例解説

下顎の右側に偏移があり、骨格的にも受け口だったため、上顎両側第一小臼歯を抜去して、上下顎の手術を併用して治療を行いました。術前は前歯が反対のかみ合わせになり、初診時より咬合、顔貌は一旦悪くなります。術前矯正を1年7ヶ月した後に手術を行いました。
術後の顎間ゴムをしっかりと使用していただけたため、術後7ヶ月で治療が終了することができました。また、顎の歪みが残っていたため矯正治療終了後におとがい形成術をして、下顎の偏移を改善しました。
顎の歪みも下顎の前方感も改善することができ、上下のかみ合わせもしっかりと咬合することができました。

※写真の使用は患者様から同意を頂いております。

初診時顔面写真

初診時口腔内写真

治療中口腔内写真(0年7ヶ月経過)

治療中口腔内写真(1年7ヶ月経過)

治療終了時顔面写真

治療終了時口腔内写真

副作用・リスク

セルフケアを怠ると、虫歯・歯周病を発症する場合があります。矯正治療は患者様の協力がなければ改善できません。指示された矯正装置は必ず注意事項を守って着用が必要です。また来院期間を守って来院してください。治療結果、治療期間及び治療費に大きく影響が出る場合があります。不正咬合の状態によっては、適応しない場合があります。治療中装置の装着や咬合状態の変化などにより、一時的に咬みにくくなる場合があります。歯の動く速さや成長発育の時期には個人差があるため、治療期間が予定よりも大きく変更されることがあります。また、治療計画を変更せざるを得ない場合があります。骨性癒着(歯と骨がくっついてしまう症状)はぶつけるなど外傷のある歯や、長期間炎症が起こしていた歯などによく見られ、歯根膜の損傷が主な原因と考えられています。そのような骨性癒着を起こしている歯は矯正力をどれだけ加えても動きません。骨性癒着は精密検査でも診断できないことがほとんどです。そのため、治療途中に治療方針を変更せざるを得ない場合があります。歯や顎は動かした後に元の位置に戻ろうとするため、治療終了後は保定装置というものを使用します。 それらの装置は指示通りに使用してください。使用しないと後戻りする可能性があります。

手術での治療は、全身麻酔のリスク、 血管や神経の損傷のリスク、感染のリスク、骨の再形成不全のリスク、顎の痺れ、顔の腫れなど手術中、手術後の副作用やリスクがあります。
また、手術は全身麻酔で顎の骨を骨折させるため、入院が10日前後必要になります。

Case:03
症例分類 顎変形症、叢生、下顎前突
診断名 下顎の左側偏位を伴う骨格性下顎前突
主訴 上下ガタガタ、受け口
年齢 15歳10ヶ月
性別 女性
抜歯部位 上の左右第一小臼歯
使用装置 表側のワイヤー装置+外科矯正(手術を併用した治療)
治療期間 2年2ヶ月
保定装置 固定式保定装置、取り外し式保定装置(8時間)
費用 保険適応
[検査・診断等] 2万円程度
[装置装着] 5〜7万円程度
[調整料] 2,000〜7,000円程度/回
[手術前検査等] 2万円程度
[保定装置等] 4万円程度
合計18〜25万円程度
症例解説

骨格的に下顎が前方と左側に偏移しており矯正単独では治療が難しいため、上顎第一小臼歯を抜去して上下顎の手術を併用して治療することになりました。
1年7ヶ月の術前矯正後、上下顎の手術を行いました。
術後の顎間ゴムをしっかりと使用していただけたため、術後8ヶ月で治療が終了することができました。
下顎の前突感を改善することができました。

※写真の使用は患者様から同意を頂いております。

初診時顔面写真

初診時口腔内写真

治療中口腔内写真(0年7ヶ月経過)

治療中口腔内写真(1年6ヶ月経過)

治療終了時顔面写真

治療終了時口腔内写真

副作用・リスク

セルフケアを怠ると、虫歯・歯周病を発症する場合があります。矯正治療は患者様の協力がなければ改善できません。指示された矯正装置は必ず注意事項を守って着用が必要です。また来院期間を守って来院してください。治療結果、治療期間及び治療費に大きく影響が出る場合があります。不正咬合の状態によっては、適応しない場合があります。治療中装置の装着や咬合状態の変化などにより、一時的に咬みにくくなる場合があります。歯の動く速さや成長発育の時期には個人差があるため、治療期間が予定よりも大きく変更されることがあります。また、治療計画を変更せざるを得ない場合があります。骨性癒着(歯と骨がくっついてしまう症状)はぶつけるなど外傷のある歯や、長期間炎症が起こしていた歯などによく見られ、歯根膜の損傷が主な原因と考えられています。そのような骨性癒着を起こしている歯は矯正力をどれだけ加えても動きません。骨性癒着は精密検査でも診断できないことがほとんどです。そのため、治療途中に治療方針を変更せざるを得ない場合があります。歯や顎は動かした後に元の位置に戻ろうとするため、治療終了後は保定装置というものを使用します。 それらの装置は指示通りに使用してください。使用しないと後戻りする可能性があります。

手術での治療は、全身麻酔のリスク、 血管や神経の損傷のリスク、感染のリスク、骨の再形成不全のリスク、顎の痺れ、顔の腫れなど手術中、手術後の副作用やリスクがあります。
また、手術は全身麻酔で顎の骨を骨折させるため、入院が10日前後必要になります。

よくある質問

Q1. どんな人が手術対象になりますか?
「顎変形症(がくへんけいしょう)」と診断された方が治療対象となります。
「下顎前突(受け口)」「上顎前突」「上下顎前突」「開咬」「顔面非対称(顔の歪み)」のいずれかに該当し、矯正治療のみでは咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ)、口唇閉鎖不全などの改善が完全にできない方が対象となります。
当院では初診相談時には顔貌や口腔内のチェック、その後の精密検査・分析の結果により歯科矯正治療だけでは不十分であると判断した場合に手術併用で外科的に顎顔面の形態的異常の修正を伴った矯正治療をご提案いたします。
美容形成ではないため「こんなふうに顔を変えたい」というご要望には答えられませんが、やはり審美的な側面もあるため、外科手術を伴う場合どのように変化するか興味がある方はぜひお気軽にご相談ください。
Q2. オトガイ形成は必要ですか?
オトガイ(顎先)が下がっていると口が閉じにくい要因のひとつになります。外科手術併用の歯科矯正後も口が閉じにくい場合には、顎先の骨を下顎から切り離し、主に前方に動かすオトガイ形成手術をすることで改善できます。そのほか、顎先の長さや左右のバランスを整えるためにも行います。そのため、手術後に必要であれば提案をさせて頂きます。
基本的には顎変形症の手術をした後、顎を止めているプレートを除去する時におとがい形成を行います。
かみ合わせには関係しないため、オトガイ形成のみを行う場合には保険適応になりません。
Q3. 矯正単独と手術併用の違い(メリット・デメリット)はなんですか?
かみ合わせにおいて上下の歯の位置関係は重要であり、上下の顎の骨の位置関係にズレがあった場合には手術を併用し、顎の骨からかみ合わせを改善する必要があります。
矯正単独でも歯を傾斜させることである程度かみ合わせの改善は可能ですが、歯への負担を考えるとあまり望ましいとは言えません。歯を傾斜させることができる量には限りがあり、上下の歯に十分な重なりをつけられない場合もあります。
また、手術では顎の骨を切って移動させるため顎の形に変化があることも大きな違いです。
Q4. どんな手術をするのか?
上顎、下顎もしくは両方の骨を全身麻酔下にて分割し三次元的に移動させて、想定された噛み合わせの位置でネジやプレートを使用して固定します(固定を必要としない場合もあります)。
Q5. どこの病院でするのか?
現在、大阪大学歯学部附属病院、吹田徳洲会病院、大阪医科薬科大学附属病院になります。
Q6. 手術時期はいつになりますか?
矯正治療開始から歯を抜かずに治す症例は1〜1.5年後、歯を抜いて治す症例は1.5〜2年後くらいに手術になることが多いです。手術時期の前倒しは難しいですが、ある程度患者さんのご希望により相談は可能です。
Q7. 顔の腫れはどれぐらいでひきますか?
手術後はお顔がかなり腫れます。腫れのピークは術後2〜3日目で、以降少しずつ引いていき、約2週間でだいたいの腫れは引きます。その後は3〜4ヶ月くらいかけて徐々に腫れがなくなります。
Q8. 退院後いつから働けますか?
手術法によって異なりますし回復の個人差もありますが、基本的には術後2週間程度で仕事復帰が可能です。ただ、術後2ヶ月程度は顎を安静にする必要があるので肉体的重労働は控えてください。腫れもあるためマスクの装着を推奨しています。
Q9. どれぐらいで手術前の普通の生活(会話・食事)に戻れますか?
退院後には基本的に上下にゴムをかけて顎間固定をすることになるので、話せないほど口が開けられないことはありませんが電話などでは相手の方は聞き取りづらさを感じてしまうかもしれません。
食事の際にはゴムを外していただくので支障はないですが、術後は腫れにより口を大きく開けることはできないかと思います。個人差はありますが術後一ヶ月はやわらかいものを食べていただき、一ヶ月後以降はあまり気にせずお食事できるかと思います。
Q10. 高額療養費の支給申請はどうすればいいですか?
ご自身が加入している医療保険に高額療養費の支給申請書を提出することで支給を受けられます。ご加入の医療保険によっては、支給申請の連絡がくるところや、自動的に高額療養費を口座に振り込んでくれるところもありますので、詳細は加入している医療保険に問い合わせてください。
Q11. 医療費控除制度とは違いますか?
医療費控除とは、支払った医療費(審美目的以外の自費も含む)に対して、一定の金額が所得控除されるものです。税金が減額されるため、別の制度になります。
Q12. 家族と合算することはできますか?
同一の健康保険に加入している家族は合算することが可能です。しかしながら、69歳以下の方は各病院での支払いが1ヶ月の合計が21,000円以上のものだけが対象になります。
Q13. 支給申請はいつまでさかのぼって行うことが可能ですか?
支給をうける権利の消失期限は診療を受けた月の翌月の初日から2年です。そのため、2年程度は過去にさかのぼって支給申請することができます。
Q14. 支給はいつ頃されますか?
加入している保険によって違いますが、数ヶ月かかる場合もあります。そのため、金銭的に余裕が無い場合は、後日還付される金額を担保とし融資を受ける制度や還付額を見越して自己負担額のみを支払いする制度などがあります。前もって加入している健康保険や手術を受ける病院の医事課に相談してみてください。

顎変形症で手術を受ける方は基本的に手術をする病院で手術をする時が対象になります。
手術前後の矯正費用の自己負担が1ヶ月間で21,000円以上(医療費7万円以上)になる場合は合算できる対象になることがありますが、手術する同月で21,000円以上になることは殆どないため、基本的には手術をうける病院での支払い費用のみが対象になります。

また、手術する月以外の口腔外科の治療費や矯正治療費は限度額を超えることがないことが殆どのため、顎変形症のみでは対象になりません。

FIRST COUNSELING初診相談

当院では初診相談を行っております。

歯列矯正治療に興味のある方は、お気軽にご利用ください。まだ、治療を始めるかどうか決めていない方でも不安や疑問をご相談ください。

もっと詳しく

初診相談とは

院内設備のご紹介

矯正に関するよくあるご質問

こじま矯正歯科ブログ

こじま矯正歯科クリニック求人情報

Web問診票

初診相談とは

初診相談とは